Thank you. に You are welcome. って言っちゃいけないの?英語のニュアンスの大切さ

大人のための家庭教師
99views {views}

この間、デイビッド・セイン氏の書いた「日本人のヘンな英語」という本を買って読んだのですが、いろいろ日本人が勘違いしやすい表現など面白く書いていたので、私自身の経験から関連事項をいろいろ議論してみたいと思います。

日本語でもそうですが英語も同じ内容で複数の表現があります。例えば、「ありがとう」であれば、Thanks, Thank you, Thank you very much, I appreciate it, などありますが、基本的には、右に行けば行くほど丁寧な表現とされています。

ただ、注意しなければいけないのは、状況や、発声、表情などにより、同じ単語でも皮肉に聞こえたりするようです。これには答えはないとのこと。人によっては、お礼に「I appreciate it.」など使われると重く感じたりもするようです。

また、感謝に対していう言葉「どういたしまして」にも複数あって、You are welcome, No problem, No worries, Don’t mention it, My pleasure, Anytime, Sure, Thank you など多くの表現があります。

この用法に関してはアメリカ人の中でも論争があって、ある人は、「Thank you. に対しては、You are welcome. が正当な返事でしょう、No problem. なんて違うでしょう!」という人もいれば、「You are welcome. は半分死語のようで堅苦しく聞こえる」という人もいます。

(あるネイティブがいうには、フォーマルな状況では「You are very welcome.」とか、「It was my pleasure.」などの表現が好ましいとのこと)

若い人だと、No problem、や Sure なんかが多いですね。また、Anytime も使われますが、「いつでも頼んでいいですよ」みたいなニュアンスです。

まぁ、どれが正しいというのではなく、人によって印象がかわったり、時代によって使われなくなったりと、生きている言語にはありがちなことです。日本語にも、はやりすたれがあったり、人によっては好き嫌いがある表現などあったりで、臨機応変に単語を使っているはずです。

挨拶に関する単語では、Hey、Hi、Hello、の違いを質問したことがあるのですが、人によっては全部同じニュアンスだといってました。他の人によれば、Heyはやや砕けた感じで、Helloはどちらかというとフォーマル、Hiはその中間のようなニュアンスという人もいたので、単純にどれが正しいかは言えないようです。

こう考えると、語学を学んで実践するというのは、どう伝わるか、どんなニュアンスなのかを人によって臨機応変に感じたり、表現しなおしたりというのが醍醐味なんでしょうね。

アジアにおける英語の教育はどちらかというと、暗号の解読、または、暗号の作り方みたいに終始していて、正しいか間違いかだけにフォーカスしすぎているかもしれないですよね。もちろん、テストを中心とすればある程度は仕方ないんですけどね。

大人のための家庭教師

英語のリスニング「聞こえないんじゃない、最初から言ってないんだ」の本当の意味

大人のための家庭教師
5.8kviews {views}

英語と一口に言っても、文法、リーディング、ライティング、リスニングにスピーキングと多岐にわたっています。

我々、日本人も日本語に関して、上の5つの能力は長い間かけて、日常と学校などで身につけていくものなのです。

しかしながら、状況によっては、急いで身につけなければいけないだとか、テストのために何とか、合格できるようなコツをつかみたい、ということも多々あります。

2020年3月現在、英語のリスニング攻略に関する授業の一部がCMとして流れています。最後に「聞こえないんじゃない、最初から言ってないんだ」というCMです。ブルース・リーの「考えるんじゃない、感じるんだ」に似たセリフで、ちょっとかっこいいですよね。

確かに、英語環境で育ったわけではないのに、テストのリスニングで点数を取らないとなれば、やはり、この先生の言うように、割り切ってコツをつかむしかないのかもしれません。

でも、一方で、ゆっくりでもいいから、しっかりした英語の知識を身につけたいという人のために、少し、細かく解説します。

実際は、英語のネイティブの人は言っているんですが、日本人には聞こえないんです。

日本語は母音の数が他の外国語より少なく、基本的に有声音だけで構成します。もちろん、早くしゃべったり、人によっては、発音を省略したり、無声音で補ったりはありますが、基本的に有声音として認識しています。

そういう日常の中で、英語のように、破裂音、無声音など、日本語では発音として認識されない音が出ると、頭の中でノイズとして処理してしまうか、無視されてしまいます。

よく外国人が言いますが、日本語は、口の先だけで発声できるので、楽にしゃべられる言語だそうです。

英語をはじめ他の言語は、口の形に加え、舌の位置、気道の形も利用して発生しています。ですから、日本語に比べると多種多様な音が飛び交っているのですが、日本人には気づけない、といったところです。

したがって、初学者の日本人にとって、英語のリスニングをするコツは、その日本語に無い発声を聞こうとするより、「最初から言ってないんだ」と思い込む方が楽に勉強しやすいのでしょう。

注意しなければいけないのは、「out of」(アウダ)、「ask him」(アスキン)というのは、日本人にはそう聞こえると割り切りましょう、という意味です。逆に言えば、スピーキングにおいて、カタカナで書いているように「アウダ」とか、「アスキン」と言っても、英米人には通じないということなのです。

「あれ、時計忘れた、今何時かそこにいるアメリカ人に聞こう」という状況で、「掘った芋、いじるな」って日本語の発音で言えば、よほど勘のいい人でない限り、理解できないので、気を付けましょう。

大人のための家庭教師

 

「レリゴー」(Let it go)にみる、日本人が認識できる発音の現実

大人のための家庭教師
219views {views}

しばらくぶりの英語の話題ですが、いきなり頭の中で、「レリゴー」という言葉が思い浮かんでしまったので、いろいろ考えてみました。日本人にとっての英語の発音なのですが、少し詳しく論じてみましょう。

日本語というのは特殊で、かな文字のほとんどすべてが子音のあとに必ず母音が来る構成になっています。また、日本人はその文字の情報から発声したり、音を認識しているのです。

一方で、他の言語は、子音だけの発音があったり、母音にしても日本語より多くあるのが普通です。つまり、日本人より多くの音が聞こえますし、より多くの発音を作ることができます。

例えば、有名な話で、犬の鳴き声を「ワンワン」というのは、日本語の文字に当てはめて表現すると、「ワンワン」のように聞こえる、もしくは、そのように表現すると日本語的にしっくりくる、というものです。

英語が母国語の人であれば、「ワンワン」とは聞こえずに「Bowwowと聞こえますが、

ですので、「レリゴー」は、Let it go が日本人には、そう聞こえる感じです。もちろん、「レリゴー」というようにまともに発生したら、アメリカ人は首をかしげることでしょう。

他の例では、What time is it now? が「掘ったイモいじるな」といった方が通じる、みたいな都市伝説がありましたが、実際は、そのまま言えば通じない確率の項が高いと思います。これは、日本人がWhat time is it now?の発声を聞くと、その日本語の音に焼き直した時に「掘ったイモいじるな」になってしまうだけなのです。

もう少し詳しく言うと、日本人に英語の子音(無声音)が聞き取れないから、英語を正しく聞き取れず、仮名になる部分だけ認識するというメカニズムになります。

ここがわからないでいると、英吾が聞き取れないと悩んでしまって、リスニングが苦手になってしまうのです。

「レリゴー」に戻ると、英語的には、レットのトの部分が無声音になります。つまり、日本人には聞こえません。次に来るイットのイ(日本語のイと違って無声音に近い)と、前のレが合わさって、リに聞こえるのです。

リスニングに苦労している人は、アメリカ人が操っている、日本人には聞きづらい子音に神経を配ると良いかもしれませんね。

大人のための家庭教師

アメリカと日本の英語教育の違いとは

大人のための家庭教師
186views {views}

ここ何度か、日本の大学院や大学編入のための英語の試験を教える機会があったのですが、今回は、日本人が学ぶ英語と、アメリカ人が学ぶ英語の違いを説明したいと思います。

アメリカにおける英語教育は、日本で言う国語の教育ですね。当然、基本的な文法も学びますし、それ以上に、読み書きを徹底して教わります。

日本人にとっての英語は、もちろん、外国語になります。ただ、学校では、生きた言語というよりは、どこかの国で使われているだろう「暗号」のように教えられている傾向がありますよね。

つまり、どうやって日本語に訳すことができるか、そのための文法として、どの修飾子がどの単語にかかっているかの分析に終始している感が強いです。

そのため、英和辞書で、ひとつひとつの単語を一生懸命意味を調べて、何とか意味が通るような日本語に直すという作業が英語学習のように見受けられます。

しかしながら、英語は現在、人々のコミュニケーションのために使われている言葉ですので、単語の選び方や、文法を超えた語法などで微妙なニュアンスを伝えているのが現実です。

それを踏まえて、何のために文法があるのかというと、正しく、かつ、美しく物事を伝えるために存在しています。誤解のない表現や、文の形態ひとつひとつに言語の文化や哲学が含んでいるのです。単なる暗号解読のための公式ではありません。

日本の英語教育では、文法は、この関係代名詞がどの単語にかかっているのか、とか、この文はSVOの構文なのか、どこからどこまでが主語でどれが動詞か、などという、言語分析的な発想で見ますが、アメリカ人は、実際使っているので、そのようには見ずに、動詞の活用は正しいか、名詞の単数・複数は、文に呼応しているかなど、文全体のバランスから文法を見ています。というのも、それによって意味が全然変わるものがあるからです。

あと、日本人が苦手な不定冠詞や定冠詞も、文の意味を伝えるのに重要な役割を担っています。日本語においての冠詞は、厳格な文法として存在しないため、日本人は、英語における、冠詞の役割を軽視しがちですが、つけるつけないで、大きく意味が変わるな場合もあります。

また、文法があっているからと言って、正しく伝わらないこともあります。これは、単語の語感や、語法によって、意味が確定しないこともあるからで、日本語のように抽象的な表現が多い言語を英語に直すと、意味が全然伝わらないことも多々あります。

もちろん、全てのアメリカ人が正確な文法を把握しているわけではなく、むしろ、日本人の方が、きちんとした文を書けるとアメリカ人に驚かれることもありますが、少し、程度の高い文を読んだり書いたりするといった面や、より深くコミュニケーションを取る場合は、上のようなことも把握すべきかもしれないですね。

大人のための家庭教師

大人が満足!英語の「自動詞・他動詞」の極め方

大人のための家庭教師
1.6kviews {views}

今日、たまたま、コマーシャルで、英語の自動詞と他動詞の覚え方を見かけました。

内容は、「~を、と目的語を取る動詞は他動詞で、そうではない動詞は自動詞、know は、~を知るだから他動詞、live は、~を住む、とは言わないから自動詞」でした。

たしかに、言う通り、基本的な区別はこのようにしても良いと思います。さらに付け加えると、「~に」とか「~へ」というのが付く場合、to や in をつけて表現する自動詞である場合が多いです。

例えば、上の例で言う、live ですが、日本語の例文では、「~に住む」なので、自動詞として、live in ~ という感じです。

まぁ、ここまでは、高校レベルと言ってもいいかもしれません。大人の皆さんには、もう少し突っ込んだところまで、お話しましょう。

まず、基本は、英語と日本語がすべて1対1で対応しているわけではないということです。英語の感覚に近づけていくのが先決なのですが、一朝一夕には身につかないので、例外などから少しづつ学んでいくことがおすすめです。

実は、上の例でも、know は他動詞だけでなく自動詞にもなりえます。例えば、know about ならば、「そのこと(人)について良く知っている」という感覚です。

ここで、やっかいなのは、「~について」というのに対応する about という前置詞です。

日本語では、重宝なフレーズなのでいろいろな動詞のあとにくっつけられますが、英語では当然、自動詞・他動詞によって使えるものと使えないものがあります。

例えば、「~について議論する」だと、ついつい、discuss about としてしまいがちですが、discuss は他動詞で、about は後につきません。この場合は「~を議論する」と覚えればよいでしょう。

次の例ですが、「~に影響を与える」という日本語の表現ですが、上で説明した、ルールで解釈すると、to などの前置詞が付きそうです。

しかし、それに対応する affect という動詞を使う場合、他動詞なので、to や in などの前置詞は取りません。

したがって、「私は彼に影響を与えた」は、「I affected him.」になります。この場合、「~を」を取るような表現でなくても他動詞になるケースです。

こういうのは、ある意味、日本語から考えると変かもしれないですが、英語は英語だから、という感覚で学ぶべきでしょうし、大人の英語として、他の人と差をつけられる部分だとも思います。

大人のための家庭教師

英語の誤訳は、日本人の英語力の無さなのか、それとも、わざと?

大人のための家庭教師
461views {views}

揚げ足とるような感じですが、最近少し気になったので、お話しようと思います。

日本のかつての英語教育は、テストの点数を取るための、作り上げられただけで、実際の使われ方などお構いなしで、行われていました。

そこまで言うと言いすぎかもしれませんが、すべて経験しているので、問題はないでしょう。

ところで、最近、ニュースで、ペンス副大統領が日本にきて、「平和は力によってなし得る」と訳されていました。しかし、よく聞いてみると、彼は、「strength」と言っているのですね。

これは、「強さ」という意味です。日本人にとっては、どちらでも良いとお思いでしょうが、力は、「force」です。違いですが、力はベクトル的で、方向性を示しているものです。一方、強さはスカラー的で、量を示しているのです。

例えば、我慢強さなど、内側に備えておくもの、というニュアンスが strength には内在しています。(もちろん、「我慢」には別の単語がありますが、ニュアンスを説明するために使っています。)

また、だいぶ前の例ですが、オバマ大統領が、警察官と黒人との射殺事件を通して、オバマ氏のコメントの訳で「差別がある」と日本のニュースが報じていました。

でも実際、聞いてみると、「disparity」と言っているのですね。少なくとも「差別」とキャプションが入っているときに「discrimination」とは言っていませんでした。

disparity とは、偏りや、違いができたことを、客観的に表現するもので、差別のような意識的なことに特化していない単語です。

英単語のニュアンスの違いに関して、色々な意見が出てきそうな気がしますが、こんな感じではないでしょうか。
1.やっぱり、日本の英語教育は、まだまだのようだ。
2.本当は知っているのに、あえて、食いつきがいい単語を使ってるんじゃないの?結局、テレビは炎上させてなんぼだし。

あなたはどう思います?いずれにしても、知識があれば、全体の把握ができますが、そうでないと、操られる側、下手をするとだまされる側になってしまうんでしょうね。

大人のための家庭教師

「Yes」の日本語訳が「はい」ではない、という驚愕の事実

大人のための家庭教師
609views {views}

英語を習得するには、発音が大事と言ってきましたが、今日は、少し違った視点で、日本人が英語が苦手になりやすい点を指摘したいと思います。

まず、英語は英語、日本語は日本語と理解します。翻訳の方程式というものに頼りすぎると、なかなか、英語を理解できません。

例えば、「お世話になります」とか、「よろしくお願いします」というのは、日本語独特の決まり文句であって、英語には直訳できませんし、そういう言い方を英語でしようとすれば、おかしな方向に理解されます。

日本語は、自分をへりくだる文化によって発展してきましたが、英語など西洋語は、自己主張の文化によって発展してきたのです。

そうなると、言葉のニュアンスから、文章構成まで全く逆になってしまうのです。

つまり、日本では、「あなた」や「まわり」の中で自分がどう行動するかを表現しますが、英語では、自分があなたや周りにどうするか、どう思うかを率直に話します。

ただ、勘違いしてほしくないのは、英語にも失礼な言い方はありますし、相手をおもんばかった表現があるのですが、基本的に「へりくだる」表現はない、という事を覚えておくと誤解が減ると思います。

そういう中で、日本語の「はい」と英語の「Yes」は、ニュアンスから言えば、全然違う言葉になるでしょう。

日本語の「はい」は相手に対して受け身の言葉として使われることが多いです。つまり、返事とか、相槌とかですね。もちろん、肯定するときにも使いますが、適用範囲が広い単語です。

一方、「Yes」は、自分が何かに対して、肯定する意思を示す言葉です。つまり、私は、(または、他の主語)あなたの言っていることを肯定します、という表現になります。

ここで、日本人が間違えやすいのは、Didn’t you make this mistake? (あなたがこれを間違っていないですよね)と聞かれて、日本語のように、「はい、私ではありません」というように、Yes と言ってしまうと、英語圏の人には、「あなたがやった」と思われてしまいます。

日本語の「はい」は、相手に対しての肯定になりますし、文法上、「はい」でも「いいえ」でも最後に言ったことが正しくとられるのですが、英語では、最初に言っていることに重きを置くので、「Yes」といって、後の文で否定すると、混乱されてしまいます。

いずれにせよ、基本はそうですが、人によっても変わってくるので、英語と日本語を直訳で結び付けると、いろいろと誤解を生むというお話でした。

大人のための家庭教師

 

「ハフトゥー」ではなく「ハフタ」、英語の発音、なんでそうなるの?

大人のための家庭教師
4kviews {views}

かつてテレビのコマーシャルで、Have to は、「ハフトゥー」と発音するのではなく、「ハフタ」、にすると教えていますね。

これは、中学生用に発音や聞き取りの、いわゆる「コツ」を教えている感じですが、大人的には、どうしてなのと聞きたくならないでしょうか?

そもそも、to は、トゥーと発音すると教えられたのに、「タ」、って、どうゆうこと?

わかりました。大人向けに説明しましょう。基本は、「トゥー」でも、「タ」でもありません。ただ、実際の発音からすると、短く、「タ」、と発音するほうが近いということです。

基本は、子音の発音が英語では重要になってくるということです。to は、日本語でトゥーというように、「ゥ」、に力を入れるのではなく、「トゥ」、というように短く破裂させるように発音します。

日本語は、必ず母音によって発音が閉じるので、英語のように、子音だけの発音はしません。日本人にとっては、聞き取るのが苦手、というか、そもそも頭の中に無いので、舌、顔の筋肉や耳が反応できないのです。

他にも、英会話学校などのCMで、「あなたの英語は、きれいな英語ではない」と言われているのも、基本は、きちんと子音や、英語独自の発音、(例えばth など)、ができていないのが理由です。

英語は日本語よりも発音のバリエーションが多いので、本来は、英語の発音をカタカナで説明するのは、発音の教育上あまりよろしくない、ということでしょう。

大人のための家庭教師

日本人が誤解しやすい英単語、恥ずかしい思いをしないために

大人のための家庭教師
783views {views}

和製英語も含めて、いろいろな英単語を日本で学びますが、やはり、ニュアンスまで伝わらないのは、実地で使わない限り難しいかもしれません。

昔、中学や高校で習った単語がありますが、例えば、Purse(パース)というのは、財布という意味でWallet(ウォレット)と同じような意味と「勘違い」していたものもあります。

アメリカではPurseと言えば、女の人がもつ、化粧品やいろいろ入っているハンドバックのこと以外言いません。

男の人が持つPurseは一般的には聞きません。

今では、区別して教えていると思いますが、昔、勉強した人は、どっちも同じと思っているかもしれません。

日本国内でよく見る、英訳された看板や注意書きも聞きなれない言葉を使われているのをよく見かけます。この間、Accumulatorと書いて、「蓄電池」のことを説明していた注意書きがありました。

いわゆる、「この部屋には蓄電池があるので関係者以外はいらないように」的なものです。

Accumulator?と思って、あまり聞きなれなかったので調べてみると、確かに「蓄電池」という意味もありますが、あまり一般的な呼び名ではないようです。

こういう、確かに間違っていないけど、他の意味にとらえられやすい単語を使うと状況によって、勘違いされることも多いと思います。

以前、ある生徒が、英語の授業でアメリカ人の先生に、「練習問題しないのですか」という意味で、「Exerciseしないのですか」と聞きました。その先生は「体を動かすの?運動でも今するの?」みたいにゼスチャーしてキョトンとしたそうです。

確かに、Exerciseという言葉に、練習問題を行うという意味はあるのですが、文脈やニュアンスによってとらえられ方が全然変わってくるのも理解しないとコミュニケーションがうまくいかないことがあるようです。

大人のための家庭教師

辞書ではわからない英単語、ニュアンスの伝わり方

大人のための家庭教師
511views {views}

英語と一口に言っても、会話英語、文章英語、映画のようにスラングが多い英語など、場面によって使われる単語やフレーズが違ってくるのはご存じでしょう。

日本語もそうですが、言葉には歴史があり、変遷もあり、単語一つ一つに込められるニュアンスも、その使われ方によって、馴染んでいくものです。

しかしながら、外国語を学ぶとなると、そういう感覚というのを一朝一夕には身に付けられません。

まず、習いたての時は、知らない単語を見かけると、辞書を見ながら母国語と比べながら覚えていきます。

英語を勉強するなら、英英辞典を使うように勧められますが、中々意味が入ってこない時もあります。(なるべくなら英英辞典も使ってください。用法などを習得するには、とても良いです。)

今回は、英和辞典ではわからない2つの英単語のニュアンスに関して説明します。

まずは、有名どころで「drug」でしょうか。もう日本語にもなっていますが、言葉のニュアンスからすると「薬物」という意味合いが強いと思います。

極めて客観的な語彙なのですが、使う場面や、いっしょに使う単語によっては、危ない言葉にとらえられがちです。

ドラッグ・ディーラーは「お薬の販売員」ではなく、「違法薬物を扱っている者」になるでしょう。

ただ、一方で、ドラッグ・ストアーは、アメリカでも使われてますが、一般の日用品なども売っている薬屋で、悪い意味はありません。

でも、絶対に空港や警察の前でドラッグという言葉は使わないようにしましょう。必ず悪い方に判断されますので。

次の単語ですが、これを知っている人は、あまり多くないと思います。大学受験やその他の英語の試験を受けた人なら知っていると思いますが、「consequence」という単語です。

英和辞典には、大抵、「結果」という言葉が当てられています。その通りなのですが、ニュアンスで言えば、どちらかというと「悪い結果」という意味合いで使われることが多い単語です。

もちろん、文脈やセットで使われる単語にもよるのですが、こういう単語の背後にあるニュアンスを知ると、より的確に伝えやすいかもしれませんね。

大人のための家庭教師