学歴フィルターから見える、日本の教育と社会の問題点

83views {views}

この間、公務員や企業リクルートにおける、学歴フィルターに関しての記事や動画を見ました。その一部始終と、それに関連する日本とアメリカのやり方を対比したいと思います。

企業など、履歴書で選別する場合は、やはり、学歴フィルターがかかるとのこと、理由は応募者が多い場合、偏差値の高い大学や、コネクションのある大学の学生を選ぶ傾向があるようです。

一方で、公務員は、独自の試験があって、そこから選ぶので、それほど学歴フィルターがかからないようです。そういう意味で、最近は、企業も独自試験によって選ぶ傾向にある、と説明されていました。

あと、国家公務員の出身校が1つか2つに集中している傾向があるので、学歴をすべて隠して試験や面接を受けるようにしたたらしいですが、それでも、合格する出身校の割合は、ほとんど変わらなかったそうです。

ここまで聞くと、やっぱり有名校出身の人たちは優秀ですごい、となると思います。確かにそういう側面があるのは間違いないのですが、私の感覚からすると、日本の公務員などの組織の考え方がいかに画一的になっているか、を問題視してしまいました。

独自試験に関しては、アメリカの有名企業も実施しているようで、それによって、必ずしも有名大学出身者が選ばれるわけではないようです。つまり、現状に即して柔軟に効果的に選んでいるのです。(もちろん、すべての企業ではないですよ)

日本でも、「個性を生かす」とか「オンリーワンの才能を伸ばす」ような教育などと言ってはいますが、現実は、画一的に「きちんとした、お利口さん」しか選べないような状況なのです。まさに建て前と本音でしょう。

昔、アメリカで、私の学生が、ある有名研究所のインターンを希望するために、推薦書を頼んできました。世界中の応募者、約1万人の中から、彼が選ばれたんです。これは、彼の所属する学部も歓喜していたようです。

その後、彼から直接話を聞いたのですが、研究所側からすると、単なるお利口さんの学生より、何かしらいろいろな経験を乗り越えてきた人を選びたかったそうです。

確かに、彼は、高校を途中でやめ、しばらく親の車整備の仕事を手伝いながら、ある日突然、大学進学を決めた感じの人でした。私の授業でも、結構、苦しんでいたようですが、あきらめず、1年経つ頃には、理解してテストに望めるくらいになりました。

日本ではどうでしょうか。実は、日本でもそういう美談はあると思います。例えば、この間、亡くなった野村克也さんは、このように人を見て、育てられたんでしょう。

「野村再生工場」といわれ、うまくいかず、くすぶっていた選手を見事に再生してきたところからつけられた名称です。おそらく、野村さんは人を表面的にではなく、本質を見ながら、人というのは変わっていくものだとわかっておられたんだと思います。

しかしながら、一般的にはどうでしょうか。テストで点数を取るだけの努力をして、いかに上の人に受けいれてもらえるかしか考えていないように見えます。このように偏差値や大学名を信仰しているのを見ると、部外者から見ると、まさに教育カルトにしか見えません。

単なるテスト主義ではない、教育から見えてくる、組織、社会、そして人間というものを、じっくり考えてみてもいいかもしれないですね。

大人のための家庭教師

この記事が気に入ったら
いいね ! して下さい!!

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です